床暖房のすゝめ②

北辰工務店ホームページへ → 資料請求 ←
このブログの先頭に戻る ♪♪♪♪ いいね ♪♪♪♪
こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
**********************
!!土地をお持ちの方、土地購入をご検討されてる方を応援します!!
《 買うなら今!増税前かけこみ応援団 》
簡単4ステップで、間取り・金額をご提案いたします。
***********************
前回建ぺい率についてお話ししました。
今回は容積率についてお話します。
容積率ってなあに???
容積率とは、
敷地面積に対する延床面積の割合のことです。
容積率の求め方は、
『建築面積÷延べ床面積×100』で求められます。
75(延べ床面積)÷150(敷地面積)×100= 50%(容積率)となります。
家づくりに知っておきたい情報満載ですよ、ぜひご参加ください^^
(^○^)<建ぺい率は用途地域ごとにパーセンテージが設定されていたね。
容積率も建ぺい率同様に用途地域ごとにパーセンテージが設定されているのかな?
\(◎o◎)/<その通り!容積率も用途地域ごとに制限が決まっています。
《都市計画で定める割合》
第1種低層住居専用地域
第2種低層住居専用地域
→【容積率 50・60・80・100・150・200%】
第1種中高層住居専用地域
第2種中高層住居専用地域
第1種住居地域
第2種住居地域
準住居地域
→【容積率 100・150・200・300・400・500%】
(^ω^)<用途地域だけでなく、道路の幅もチェックしなくちゃなんだね。
容積率にも緩和条件はあるの?
=緩和条件=
①幅員15m以上の特定道路につながり、
②前面道路幅員が6m以上12m未満の道路に面して、
③特定道路から70m以内にある敷地であること
計算式によって容積率を出します!
3/20までの契約でお好きなオプションをプレゼント!?
詳しくはこちらからどうぞ
以上、容積率についてお送りいたしました~
お家を建てるときは建ぺい率・容積率は要チェックですね!
こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
********************************
自由設計なら北辰工務店にお任せください!
********************************
家を建てよう!と思い、土地に関する資料を見ると、
必ずと言っていいほど『建ぺい率』『容積率』という言葉を目にします。
土地探しから家づくりを始める方は、
エリアや日当たり、方位をチェックするとおもいます。
「広さもよくて、日当たりエリアも良い土地を見つけた!」
ご自身にとってベストな土地をみつけたとしても、
理想とする大きさの家が建てられないことがあるのです・・・・・。
そこで今回は、家づくりにとって大事な
『建ぺい率』『容積率』についてお話します!!
***************************************
***************************************
建ぺい率ってなあに????
建ぺい率とは、
敷地面積に対する建築面積の割合です。
(建築面積とは建物を真上からみたときの水平投影面積のことをさします)
(^ω^)<建ぺい率ってどうにかならんの????
\(◎o◎)/<実は・・・・
建ぺい率を上乗せできる緩和規定があるのです!!!!
=緩和条件=
①火災を防ぐことを目的とした防火地域内の耐火建築物であること
(※建ぺい率80%以外の地域)
②特定行政庁が指定する角地であること
それぞれあてはまると10%の上乗せができ、
①②両方にあてはまると、20%上乗せできます。
※用途地域・条件によって上乗せの有無はかわります。
(^ω^)<土地や建物の条件によって制限が変わってくるんだね!
\(◎o◎)/<建ぺい率が大事だってことがわかったかな?
次週は『容積率』についてお話ししよう。
(^ω^)\(◎o◎)/<ではまた来週~
明けましておめでとうございます。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
2019年になりました!
平成最後の年越しはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は某アイドル事務所のカウントダウン番組を見ながら年明けました。笑
今年はメンバーの引退や休業などいろんなことがありましたが、
事務所のみんながカウントダウン番組に集う瞬間をみれて感動しました。(ToT)/
それはさておき・・・・・・・
ポラスグループは皆様に支えられて、創業50周年を迎えました。
2019年もポラスグループ北辰工務店をどうぞよろしくお願いいたします!!!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
1/5(土)6(日)に
体感すまいパーク柏、体感すまいパーク船橋
それぞれの展示場では
新年をお祝いして新春イベントが開催されました!!!!
《体感すまいパーク船橋》
(^○^)皆様ご来場ありがとうございました(^○^)
お得にお家を建てよう!増税パンフレットがついてくる!資料請求はこちらから!!!
「え!新春イベントなんてあったの!?行きたかった~~(ToT)」
ふふふふふ(^ω^)
悲しむ必要はありません。
な、なんと!
今週末 12日(土)~14(月)の3連休にも
新春イベントを開催いたします!!!!!!!!わふーい(^ω^)
《体感すまいパーク柏》
輪投げでゲット!カップラーメン収穫祭!
ハーバリウムづくり!などなど楽しいイベントですよ♪
《アクセス》
千葉県柏市旭町8-2-10
東武アーバンパークライン『豊四季駅』徒歩20分
お問い合わせ:04-7195-0111
《体感すまいパーク船橋》
ムニュムニュ風船スクイーズ!?
キーカバー作り!などわくわくなイベントが盛りだくさん!!
《アクセス》
千葉県船橋市西船1-1-9
JR武蔵野線『西船橋駅』徒歩10分
お問い合わせ:047-419-6150
http://www.polus-ie.jp/park/
ご来場お待ちしております~(・ω・) v
こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆冬季休業のお知らせ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2018/12/28(金)~2019/1/3(木)
上記日程期間、お休みになります。
上記期間中の来場予約はお受け付けしておりませんので、ご了承くださいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆新春キャンペーンのお知らせ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
北辰工務店がご提案するプラン「粋」と「心」
「粋」からは、
選べる4つのパックから最大100万円分のプレゼント!!!
「心」からは、
外構もしくは収納50万円分をプレゼント!!!
お好きなオプションをお選びいただけます!
詳細は北辰工務店のホームページをご覧ください(^^)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さて先週は、
さまざまな工法についてお送りしました。
『たくさんの工法がありますが、北辰工務店では木造軸組工法でお家を建てています!!』
という内容でブログを締めくくるはずだったのですが・・・・
(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ
木造軸組工法って、 大工さんの腕によって差がでちゃうんじゃないの・・・・????
接合部の金物がしっかりしていないと不具合生じちゃうんじゃないの・・・・????
他の工法のように、骨組みとなる木材はちゃんと規格化されてるの・・・・????
(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ
このような木造軸組に対しての疑問・不安が沸き起こってしまいました。
そこで今回は
木造軸組に対する(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわを吹き飛ばします!笑
その①(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ
木造軸組工法って、 大工さんの腕によって差がでちゃうんじゃないの・・・・????
ポラスの創業者は 、
今から約30年前の1987年に社内で大工を育成する学校
「ポラス中央建築職業訓練校」を開校しました。
訓練生として座学から始まり、
2級技能士の資格をとって初めて家づくりのお手伝いをさせていただきます。
最初の1,2年は土台~屋根までのフレーミング工事を専門で施工するフレーマー大工として、
一年間に50~60棟の棟上げし、経験と技術を磨きます。
その後、セットアッパー施工に4,5年携わります。
そして最後の仕上げをする造作工事に携わることができるのです。
ここまで最低8年かかります。
わお!
それぞれの段階で技術を磨き、経験を積み重ねてひとつずつステップアップしているのです。
その努力の結果、若手の大工さんは大工のオリンピックである「技能五輪」や
「技能グランプリ」で次々と賞を獲得しています。
また熟練の大工さんも優秀施工者国土交通大臣顕彰を受賞しています。
その②(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ
接合部の金物がしっかりしていないと不具合生じちゃうんじゃないの・・・・????
ポラスでは独自開発の金物を使用し、より強度の高いお家を提供しています。
ただ単にお家の強度が高まる金物を作るのでなく、
時には自由な空間設計を支えるような埋め込み式の金物も開発・使用しています。
研究を重ねて、しっかりと、かつ自由な間取りを提供できる金物を作っているのですね。
その③(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ
他の工法のように、骨組みとなる木材はちゃんと規格化されてるの・・・・????
全国に5か所ある自社プレカット工場で、
全ての木材加工の工程をコンピューター制御による機械で行っています。
一棟に必要な木材の数や加工形状などをデータ化し、工場にてプレカット加工を行います。
使用する木の選定はプロの目で一本一本行い、
加工後は部材がデータ通りに加工されているか検査をおこないます。
また納品までの間に製品の品質が劣化しないよう最新の配慮で品質管理を行います。
コンピューターと熟練のプロの目で骨組みとなる木材は
しっかりと規格化・管理されてますね(^^)
以上、(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわを吹き飛ばしました!
ポラスでは
お家をつくるうえでさまざまな取り組みがおこなわれているのですね!
(^○^)すっきり!!!
今年のブログ更新は今日が最後です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
来年も北辰工務店をよろしくお願いいたします。
★☆Merry Christmas&Happy New Year☆★
こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆冬季休業のお知らせ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2018/12/28(金)~2019/1/3(木)
上記日程期間、お休みになります。
上記期間中の来場予約はお受け付けしておりませんので、ご了承くださいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
♪ウッドスクエアにてイベント・セミナー開催中です♪
詳しくはこちらからどうぞ。
(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)v(^^)v(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)
早いもので、もう12月後半ですね。
私は年末に向け、少しずつ掃除をはじめたのですが・・・・
5歳の時に作った絵本が出てきました笑
3匹の子ぶたです。
じわじわ来ますね笑
さて、みなさんもご存じの『3匹のこぶた』
長男はワラの家、二男は木の家、三男はレンガの家をつくりました。
長男、次男の家はオオカミに壊され、三男の家だけが無事でした♪というお話でしたね。
豚さんの家はいとも簡単に壊されてしまったわけですが、
私たちの住む家が簡単に壊されては困りますね。
というわけで、 今回は様々な工法についてご紹介いたします。
♦木造軸組工法♦
基礎の上に木の土台を据えて、柱と梁で建物を組み、
柱と柱の対角線に筋交い(スジカイ)を入れて建物の強度を保つ工法です。
在来工法とも呼ばれ、古くから採用されている工法です。
=メリット=
間取りの自由度が高く、開口部(大きな窓や柱のない広々とした間取り)
をとりやすのが特徴です。
また、将来リフォームする際の間取り変更がしやすいのもメリットです。
=デメリット=
建物を柱と梁、筋交で支えるため、接合部の施工が悪いと将来不具合が起こる可能性が…
完成度は大工の腕に左右されるかもしれません。
♦鉄骨軸組工法♦
木造軸組工法の素材を木材でなく、鉄骨で組み立てる工法です。
=メリット=
柱と梁の間を広く取れるため、広々とした空間を確保できます。
=デメリット=
鉄骨は熱を伝えやすいことから、外気の熱を室内に伝えるため、
木造に比べて断熱性が低いのがデメリットです。
♦2×4工法♦
2インチ×4インチに規格化した角材と板を組み合わせる工法です。
軸組工法は建物を線で支えるイメージですが、こちらは筋交部分が壁面になり、
建物を面で支えるイメージです。
ちなみに、読み方は「ツーバイフォー」です。
=メリット=
耐震性が高いのが特徴。
また、壁同士をつなぎ合わせるため気密性が高くなり、その結果断熱性能が高まります。
=デメリット=
壁で建物を支えるため、開口部の大きさに制約があります。
♦RC(鉄筋コンクリート)工法♦
鉄骨の骨組みの周りにコンクリートを打って強度を高める工法です。
橋梁や高速道路などで使われます。
=メリット=
間取りの自由度が高く、耐震性・防火性・防音性が高いのが特徴です。
=デメリット=
建築費が高く、建物が重いため地盤改良が必要な場合もあります。
♦プレハブ工法♦
壁や床などの部材を工場で生産し、現場で組み立てる工法です。
=メリット=
部材が規格化されているので、安定した品質の住宅が建てられます。
ボルトやナットを使いながら組み立てるので、作り手の経験の差がでにくいです。
=デメリット=
部材が規格化されているため、間取りの自由度が下がります。
♦ユニット工法♦
箱型のユニットを工場で生産し、現場で組み立てる工法です。
=メリット=
外壁や窓の取り付けも工場で行われるため、工期が短めです。
=デメリット=
クレーンで組み立てるため、クレーンが入れない場所では建設が難しいです。
工法によって長所・短所は様々ですね。
ちゃらん~♪問題です♪
Q.北辰工務店ではどの工法でお家を建てているでしょうか???
(ー_ー)
(ー_ー)
(ー_ー)
(@_@)!!!!!
正解は・・・・
木造軸組工法です!!!!
♪木造軸組みで建てたお家を見に行こう(ぽちっと)♪
あれ、ちょっと待てよ・・・
木造軸組工法って、 大工さんの腕によって差がでちゃうんじゃないの・・・・????
接合部の金物がしっかりしていないと不具合生じちゃうんじゃないの・・・・????
他の工法のように、骨組みとなる木材はちゃんと規格化されてるの・・・・????
(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ(・_・;)ざわ(・_・;)ざわざわ
ご安心ください。
ポラスグループではお客様に安定した品質の住宅を提供できるよう、
さまざまな取り組みをしております!!!
『どんな取り組みをしているのかな?』
気になる詳細は次週のブログにてお届けいたします。
♪気になることはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください♪
こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
12月になりました!
今年も残すところあと1か月ですね。
年末になると、「あれもこれもやっとかなきゃ!」と
毎年無駄にそわそわしてしまいます。笑
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、先週は『屋根の素材』についてお送りしました~。
(先週の内容はこちらから^^)
今週はいろいろな『屋根の形』をご紹介いたします♪♪♪♪
Check it Out!!!!!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ちゃらん~♪ 問題です~♪
ここにいろいろな『屋根』があります↓↓
↓↓↓それぞれの名前を当ててみてください。↓↓↓
[ 入り母屋、寄棟、切妻、片流れ、方形、陸屋根 ]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いかがでしょうか(^ω^)?
「分からないよー」て方、安心して下さい。
!!!!ヒントチャーンス!!!!
それぞれの屋根の特徴をご紹介。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆切り妻☆
本を開いたような、山形のシンプルなデザインの屋根です。
防水面の弱点が少なく、施工性が良いのが特徴です。
(((豆知識)))
『妻を切る…、なんだか物騒な名前…」
妻とは”端”の意味で、棟と直角にあたる部分を指します。
妻のところで屋根が切ったように終わるので”切妻”なのです(^ω^)
☆方形☆
ピラミッド型の屋根で、寄せ棟の一種です。
屋根の頂上が”線”ではなく”点”なのが特徴です。
五重塔などの寺社建築に見られます。
☆片流れ☆
シンプルでスタイリッシュな印象をあたえる屋根です。
2階屋根裏にスペースが確保しやすく、
敷地の狭い住宅に向いています。
☆入母屋☆
上部に切妻、株に寄棟を組み合わせた形の屋根です。
日本特有の伝統的な屋根で、寺社建築に多く見られます。
瓦造りの屋根が多く、重厚感のあります。
☆寄せ棟☆
四方から屋根を寄せて支えあっている形の屋根です。
四方が屋根のため丈夫で、強風に強い耐久性を持ちます。
和洋どちらにも合う形です。
☆陸屋根☆
陸のような平らな形の屋根です。
屋上スペースを有効活用できます。
(残念ながら、木造住宅では陸屋根を用いることはできません(>_<)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ここまで読んで下さった方は、もう答えはお分かりですね。
正解は・・・・・・・
(入母屋屋根の絵が描けず、絵の上手な営業さんに描いてもらいました笑)
ちなみに、、、、
北辰工務店では主に
切り妻、寄せ棟、片流れを選ぶお客さまが多いです(^◇^)
お家づくりの際は、
屋根の形にこだわるのもおもしろいですね♪
こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます、早田です。
***************お知らせ*******************
12月1日~ 新しくセミナーを開催いたします!!!
『増税前に知っておきたいことセミナー』
2019年10月1日より、消費税10%UPが見込まれます。
消費税2%UPで家づくりの資金計画はどのようにかわるのでしょうか
詳細はこちらから
『ライフプラン相談会』
「マイホームの資金計画はどのように考えたらいいのだろう…」
家族構成・生活スタイル・収入・支出は年々変化していきます。
これから先の家族の将来を考えて、家づくりの資金計画を一緒に考えてみませんか?
詳細はこちらから
※セミナーは個別相談のためご予約が必要となります。
**************************************
さて、タイトルのとおりに家の絵を描いてみました。
(皆様もぜひ描いてみてください♪)
(^◇^)描き描き
(^◇^)描き描き
(^◇^)描き描き
どん!\(◎o◎)/
描きました。
たいていの方はこのような絵を描いたのではないかと思います。
(いや、もっと立派な絵を描いたけど?て方すみません(・_・;)
まさしく、「家と言えば!」の模範的テンプレを描いてしまったのですが…笑
住宅メーカーに勤めるものとしてこれではいかん!ということで、
今回は家の顔とも言える『屋根』についてお送りいたします~♪
☆屋根の素材について☆
屋根材として主流なこの3つをご紹介。
①スレート屋根
②金属屋根
③瓦屋根
①スレート屋根
スレート屋根は「天然スレート」と「化粧スレート」の2種類に分けられます。
天然スレートとは、その名の通り天然石を薄い板状に加工した屋根です。
耐久性が高く、天然石らしい高級感があります。
ヨーロッパでは 古くから使用されていますが、日本ではあまり見かけません。
天然石は希少価値が高いため、とても高価な建材です。
化粧スレートは、セメントと繊維素材を用いて薄く板状に加工した人工屋根です。
安価で比較的軽いのが特徴。カラーバリエーションが豊富でデザイン性も高く、施工しやすいのも特徴です。
化粧スレートは表面が塗装されているため、定期的なメンテナンスが必要です。
②金属屋根
金属屋根はアルミや銅、ステンレスなどの金属素材を屋根材にしたものです。
軽量で、加工しやすく、勾配が緩い屋根にも使うことが出来ます。
現在金属屋根と言えば、ガルバリウム銅板を指すことが多いです。
対候性・防水性が高く、メンテナンスの頻度が少なくてすむのが良いですが、
遮音性が低く雨音が響きやすいのと、夏場は暑くなりやすいのが難点です。
③瓦屋根
日本古来から伝わる屋根材です。粘土を焼成してつくられます。
粘土などの天然素材を使っている点で安心感があります。
断熱性・遮音性に優れ、耐久性が高いのでメンテナンスの手間がかからないのが特徴です。
様々な形状があり、和風だけではなく洋風にも合います。
ですが、初期費用が高いのと重さがあるのでしっかりした構造設計が必要です。
いきなり!!!突撃!!!四番勝負!!!
3つの屋根材を戦わせてみました。笑
《勝負その1》耐久性にすぐれているのは!?
WINNER 瓦屋根
瓦は、劣化で色が剥げることはなく、最も長持ちする屋根材でメンテナンスが少なくてすみます。
また、屋根材の下に敷く防水シートの張替は、50~60年に1度の程度で大丈夫と言われます。
《勝負その2》耐震性にすぐれているのは!?
WINNER 金属屋根(?)
金属屋根は3つの屋根材の中で最も軽い屋根材です。
屋根が軽いと、、、、
⇒建物の重量が軽くなり、地震の時建物にかかる力を小さく出来る
⇒建物の重心が軽くなり、地震の時建物の揺れ幅を小さく出来る
ですが、一概に「屋根が軽いからと耐震性にすぐれている」とは言い切れません。
家を建てるときは屋根の重さに耐えられるように、柱や壁を設計しています。
ですので、この勝負は「軽い」という点だけで金属屋根の不戦勝ということにしましょう。
《勝負その3》コストパフォーマンスにすぐれているのは!?
引き分け
初期費用でみるとスレート屋根や金属屋根は価格が安いのですが、
定期的なメンテナンスが必要ですので後々お金がかかります。
瓦屋根は初期費用は高いものの、頻繁なメンテナンスが不要ですのでその分お金がかかりません。
ですのでここは引き分けにします!
《勝負その4》デザイン・カラーバリエーションが豊富なのは!?
WINNER スレート屋根
デザイン・カラーバリエーションが豊富なことに加え、現在塗装の耐久性を高めた商品も開発されています。 加工しやすく施工が簡単なため普及率が高く、対応できる業者も多いです。困ったときに相談しやすいのがいいですね。
北辰工務店でもスレート屋根を選ぶお客様が多いです\(◎o◎)/
今週はここまで!
次週『屋根の形』についてご紹介いたします~♪
最近のコメント
kirarako on ゴーヤカーテン: 南欧風住宅ステキです
北辰 健吉 on K様邸棟梁顔合わせ会: 匿名様、ご丁寧に書き
on K様邸棟梁顔合わせ会: 先日、JR武蔵野線で
on ブログはじめました: 先週の現場見学に行け
on ブログはじめました: おもしろいブログです